カッタクリ

カッタクリでの漁法は、東京湾ではスズキ釣りが昔から行なわれていましたが、最近では相模湾の沿岸部でのイナダ釣りが最も盛んです。仕掛けは竿を用いず、糸巻きに丈夫な糸を巻き付けます。先端に鉛付きのコマセかごをセットしその下に疑餌針をたらします。もともとは職漁師の一漁法でしたが近年では遊漁船でも行なわれるようになりました。疑餌針の選択が釣果を左右する大きなポイントです。普通の釣り針にナマズなどの魚皮を細かく刻んだものや、ビニール片を付けたものなのですがこれが海水に馴染むにしたがい、水中で微妙な光沢を放つようになって、魚の食い気を誘います。最近では疑餌針を使わずに釣り糸に毛ばりを巻き付けたウイリー仕掛けで狙う人も多くなってきました。生きたエサを使う必要もないので初心者や女性でも楽しめます。釣り方はコマセかごにエサであるオキアミを詰めて沈め、あとき手にした糸をたぐって、水面までたぐり寄せたら、また同じょうにコマセかごにオキアミを詰めて海中に入れる繰り返しです。直接手に糸を持って釣るので、当りが明確に分かり、魚が暴れることがダイレクトに手に伝わってきます。イナダの他にもアジ、サバ、ソウダガツオ、あるいは、シイラにメジマグロなどがかかることもあります。

fishing life

       copyrght(c).fishing life.all rights reserved