幻の魚

よく幻の魚と称される魚があります。渓流魚のイワナ、北海道の巨大魚イトウ、磯釣り師に人気のイシダイなどがそれです。その他にも天然記念物になっている稀少魚を指すこともあります。そして山形県の大島池に実在するか不明になっている伝説の魚タキタロウのなどがあります。
イワナは、日本の河川の最源流域に生息して蛇をも飲み込むどう猛さで有名です。サケ科の魚で本来は川と海とを往復していましたが、何かの原因により深山に取り残されたようです。非常に敏感で、少しの気配の変化により釣り人の存在を察知するため、非常に釣るのが難しく、幻の魚と呼ばれているようです。
イトウは北海道の湿原地帯にすむサケ科の魚でどう猛な魚です。以前は青森県にもいたとされていますが、現在では絶滅しました。大きなものにもなると1m以上にもなります。十勝川、尻別川、サロベツ川、釧路川などの大きな川や、一部の小川にも生息が確認されています。近年ではルアーフィッシングの対象魚として人気があり、全国から釣り人が訪れます。
イシダイはイシダイ科の磯魚で、全体に平らな形をしているためタイの名がついてはいますが、タイ科ではありません。幼魚の頃は横シマが目立ちますが、成長すると全体に黒ずみ、シマ模様も消えてきます。俗に言う三段引きという釣り味の良さで人気があります。悪食で強いアゴと歯で貝類なども砕いてしまいます。

fishing life

       copyrght(c).fishing life.all rights reserved