レイクトローリング
海でのトローリングに対して、湖では行なうトローリングをレイクトローリングと呼びます。日本国内では栃木県の中禅寺湖、神奈川県の芦ノ湖、新潟県の奥只見ダムなどで盛んです。日本ではエンジン付のボートを用意した湖が少なく、また対象魚が冷水域に生息するため、レイトクローリングのできる湖は限られています。対象魚はニジマス、ブラウントラウト、などのマス類やイワナ、レークトラウトなどのイワナ類が中心です。竿は2mから3m程度の硬めのものを用います。糸は通常のナイロン糸を用いる場合には、大きめの重りを付けないと仕掛けが水面に浮き上がるために、一般的には中に鉛の入ったレッドコアーラインという針金のような糸を使用します。これだと重みで浮き上がることもなく、魚の遊泳している層を引く事もできます。そしてレッドコアーラインは一定の長さごとの色が変えてあるので、遊泳層を探知しやすく便利です。レッドコアーラインの先端に太めのモノフィラメントラインを10mほどリーダーとして結び、ハリスとして細めの糸を1mほど付けた先端にルアーを付けます。リーダーとハリスの間にドジャーという金属板を付けるのが一般的です。そうすればドジャーが揺らぐことにより、ルアーに変化を与えることはもとより、金属の輝きによる集魚効果もあります。ルアーは小型の魚の形をしたプラグや、スプーンなどが多く用いられます。これらの仕掛けを低速でボートを操りながら流します。たいていは中型魚以上がヒットします。

copyrght(c).fishing life.all rights reserved